久々に帰ってきて実験
一ヶ月以上ゲームやって一度もSHADEを触ってなかったけど、とりあえずゲームは一段落したので
帰ってきました
ゲーム楽しくて帰って来れないかと思った
で、前から作ってた背景の続きをしようと思うのだがその前にちょっと実験。
一個のポリゴンに複数のテクスチャー及びノーマルマップを使用したいんです。
例えば、板のポリゴンに半分はアスファルトの道路。半分は草、更にはその中間に砂を盛るって事がしたい。
SHADEにはポリゴン事に違う表面素材を設定できる機能があるのだが、それ使うと砂を盛る事が出来なくなって
しまうんです。
砂を盛るとは…こんな。

赤い床の右上に砂が盛られてます。これを違うテクスチャーの境界に盛りたい。
そもそも、そういうテクスチャーを作れば何の問題もないのだが、
スペック的にNGな程大きいテクスチャーにしないといけなくなるので選択肢からは消える。
地面は大きいのでそれぞれのテクスチャーをタイリングしたいしね。
で、実験

ベースは赤レンガのテクスチャー&ノーマルマップ(擬似凹凸)。
裏技と言うか小技を使ってどうにか一部に違うテクスチャー&ノーマルマップを貼った。
だが、茶色い地面は赤レンガと茶色地面のノーマルマップが両方使用されてグチャグチャになってしまった。
メインは赤レンガ、そこにサブの茶色地面…・
しばし悩み、ならメインと言う考えを捨て、両方を同じサブにして…

すると、一個の表面素材で二種のテクスチャーを使用、両方タイリングが可能となった。
これだけなら小技など使わなくとも普通にSHADEの機能で出来るので問題はここから。
この二つの境目に砂を盛る。もちろん一つの表面素材で行う。
でも、茶色地面と砂の色が似てるので茶色地面を屋根のテクスチャーに変更して実験を続ける。

ふむ、アップで見ると

砂にもノーマルマップがあるが、
赤レンガは【砂ノーマルマップ+赤レンガノーマルマップ】
屋根は【砂ノーマルマップ+屋根ノーマルマップ】
となる。
本当は砂の部分は砂のノーマルマップのみにしたいのだが…今の所できない。
最初にやった小技の仕組みではこの盛り砂に応用できないんだよなぁ……。
う~~ん。
悩む悩む…………………あかん
今頭の中でLife Is Strangeのマックスとクロエが手招きしてた。
あっぶね、連れて行かれるところだった。
どうしようかなぁ…
赤レンガと屋根は普通にSHADEの機能使って違う表面素材を貼り、
盛り砂は別形状を作り、数値上1だけ上に移動する。(見た目はほとんど分からない)
という方法もあるのだが…
要はこれと同じ仕組み。

これは砂を盛り上げて体積を作ってるけど。
だが…何か内部的に美しくないんだよな。無駄にポリゴン多くなるし。
う~ん、ゲームの地面とかどうやって作ってるんだろうなぁ~。
PS2の時代からRPGとかで土の道、その両サイドに草、盛り上がって岩、とかを一つの形状で
広範囲作ってるじゃん?
例えばドラゴンズドグマだと…

人物の立ってる所は石畳、そして草に繋がり、奥の方の崖は岩のテクスチャーになる。
一個の形状で出来てるわけで…こんな昔から当たり前のように見てる光景が
私には昔から謎なんだよなぁ。
SHADEにはない何かが有名ソフトには普通にあるのだろうか?
それとも足りないのは私の知識か脳みそなのだろうか?
帰ってきました

ゲーム楽しくて帰って来れないかと思った

で、前から作ってた背景の続きをしようと思うのだがその前にちょっと実験。
一個のポリゴンに複数のテクスチャー及びノーマルマップを使用したいんです。
例えば、板のポリゴンに半分はアスファルトの道路。半分は草、更にはその中間に砂を盛るって事がしたい。
SHADEにはポリゴン事に違う表面素材を設定できる機能があるのだが、それ使うと砂を盛る事が出来なくなって
しまうんです。
砂を盛るとは…こんな。

赤い床の右上に砂が盛られてます。これを違うテクスチャーの境界に盛りたい。
そもそも、そういうテクスチャーを作れば何の問題もないのだが、
スペック的にNGな程大きいテクスチャーにしないといけなくなるので選択肢からは消える。
地面は大きいのでそれぞれのテクスチャーをタイリングしたいしね。
で、実験

ベースは赤レンガのテクスチャー&ノーマルマップ(擬似凹凸)。
裏技と言うか小技を使ってどうにか一部に違うテクスチャー&ノーマルマップを貼った。
だが、茶色い地面は赤レンガと茶色地面のノーマルマップが両方使用されてグチャグチャになってしまった。
メインは赤レンガ、そこにサブの茶色地面…・
しばし悩み、ならメインと言う考えを捨て、両方を同じサブにして…

すると、一個の表面素材で二種のテクスチャーを使用、両方タイリングが可能となった。
これだけなら小技など使わなくとも普通にSHADEの機能で出来るので問題はここから。
この二つの境目に砂を盛る。もちろん一つの表面素材で行う。
でも、茶色地面と砂の色が似てるので茶色地面を屋根のテクスチャーに変更して実験を続ける。

ふむ、アップで見ると

砂にもノーマルマップがあるが、
赤レンガは【砂ノーマルマップ+赤レンガノーマルマップ】
屋根は【砂ノーマルマップ+屋根ノーマルマップ】
となる。
本当は砂の部分は砂のノーマルマップのみにしたいのだが…今の所できない。
最初にやった小技の仕組みではこの盛り砂に応用できないんだよなぁ……。
う~~ん。
悩む悩む…………………あかん

今頭の中でLife Is Strangeのマックスとクロエが手招きしてた。
あっぶね、連れて行かれるところだった。
どうしようかなぁ…
赤レンガと屋根は普通にSHADEの機能使って違う表面素材を貼り、
盛り砂は別形状を作り、数値上1だけ上に移動する。(見た目はほとんど分からない)
という方法もあるのだが…
要はこれと同じ仕組み。

これは砂を盛り上げて体積を作ってるけど。
だが…何か内部的に美しくないんだよな。無駄にポリゴン多くなるし。
う~ん、ゲームの地面とかどうやって作ってるんだろうなぁ~。
PS2の時代からRPGとかで土の道、その両サイドに草、盛り上がって岩、とかを一つの形状で
広範囲作ってるじゃん?
例えばドラゴンズドグマだと…

人物の立ってる所は石畳、そして草に繋がり、奥の方の崖は岩のテクスチャーになる。
一個の形状で出来てるわけで…こんな昔から当たり前のように見てる光景が
私には昔から謎なんだよなぁ。
SHADEにはない何かが有名ソフトには普通にあるのだろうか?
それとも足りないのは私の知識か脳みそなのだろうか?
スポンサーサイト
| 3DCG | 06:32 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑